お風呂の床が乾くと、白い汚れが浮き出てくることはありませんか?
掃除をしても気が付くとまた白くなっていて、頑固でなかなか取れないですよね。
お風呂の床が白くなっていると汚く見えるし衛生的にもよくなさそうで、なんとかしたい主婦さんも多いはずです。
この汚れ、サンポールで落ちると聞いたことがあるのですが、そもそもサンポールとは何なのでしょうか?
また、どうすればとることができるのでしょうか?
今回は、そんなお風呂の床の白い汚れや。でこぼこ部分の汚れの取り方などをご紹介したいと思います。
お風呂の床の白い汚れはサンポールで落ちる!?いい方法ない?
乾くと出てくるお風呂の床の白い汚れ。
この正体は、皮脂汚れやシャンプー。
石鹸カスと水垢が混ざったものです。
ただでさえ頑固な水垢にさまざまな汚れが加わっているので、簡単には落とすことができないんですね。
そんな頑固な汚れもサンポールを使えば落としやすいです。
サンポールは、トイレ掃除用の洗剤のひとつですが、お風呂の汚れにもとても効果的で、実際に使っている人もたくさんいらっしゃいます。
サンポールの最大の特徴は、名前の由来にもなっている「酸」です。
掃除用洗剤の多くは中性やアルカリ性のものが多く、じつは酸性の洗剤というのはあまりないんです。
お風呂場の汚れは基本的にアルカリ性で、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が相性抜群なんですよ。
サンポールを使った汚れの落とし方は、まず汚れている部分にティッシュやキッチンペーパーをかぶせ、上からサンポールをかけます。
そのままの状態で2~3時間ほどおき、ティッシュ、またはキッチンペーパーを取ります。
最後にブラシでこすって残った汚れを落とし、流して完了です。
サンポール使った掃除の注意点は、刺激が強いので鼻や肌を守るため、マスクとゴム手袋を装着しながら行ってください。
また、床の材質によってはサンポールで傷がつくことがあるので、掃除に使う前に目立ちにくいところに少しだけかけ、変色などがないか確認しておきましょう。
|
お風呂の床のでこぼこ掃除はこうするのがおすすめ!
最近のお風呂には、滑り止めのため床にでこぼこがあり、掃除がしづらいですよね。
このでこぼこ部分の掃除はどうするのかというと、いらなくなった歯ブラシが大活躍します。
先ほどご紹介したサンポールを使った掃除で、でこぼこ部分に残った汚れを歯ブラシでこすりましょう。
歯ブラシの細かい毛がでこぼこ部分の奥までしっかりこすってくれるので、キレイに掃除することができます。
使い古した歯ブラシは、いろいろな部分の掃除に役に立つので、何本かは捨てずに置いておくといいですよ。
歯ブラシの他にも、お風呂の床のでこぼこ用のスポンジやブラシなどもあります。
広い面でしっかりとこすれるので、掃除もはかどりますよ~♪ ↓
|
まとめ
お風呂の床の白い汚れは、皮脂汚れやシャンプー、石鹸カスが水垢と混ざったものです。
この汚れはアルカリ性で、酸性の洗剤であるサンポールを使うことで、キレイに落とすことができます。
サンポールを使う際には、鼻や肌に刺激が強いので、マスクとゴム手袋を付けて掃除しましょう。
お風呂の床のでこぼこは、使い古した歯ブラシや床専用のブラシを使うといいですよ。
きれいになったお風呂で、素敵なバスタイムを楽しんで下さいね~♪