感嘆符と疑問符は順番はどちらが先なの?もやもやしてる貴方へ。

びっくりしたような、でもでも疑問も感じる様な・・・

っという時に感嘆符(ビックリマーク)の後に疑問符(はてなマーク)の【!?】。

あるいは、疑問符の後に感嘆符の【?!】。

のどちらかで表現する事があります。

どちらの表現も見かけるので、一体どちらが正しいのか迷ってしましますよね(^^;)

そんな貴方の素朴な疑問を解決して頂きたいと思います♪

感嘆符と疑問符の順番はどちらが正解なの?

まず結論から申しますと、どちらも間違いではないです(^^)

煮え切らない答えで申し訳ないのですが、どちらも正解なのです。

ちなみに、感嘆符と疑問符を並べて使う事を印刷分野では「ダブルだれ」といいます。

日本では【!?】で表現する方が多いです。

【?!】で表現する方は日本では少数派になります。

ですが、アメリカになるとこれが反対になり、

【?!】が主流となります。

そもそも感嘆符(!)も疑問符(?)も海外から入ってきておりますので、

それを考えると【?!】になりそうなものですよね(^^;)

ですが、日本では【!?】が主流なので、【?!】は少し違和感を感じてしまいますね。

携帯電話の絵文字を調べてみても、【!?】はちゃんと存在していますが、【?!】はありません。

こう言ったことからも、やはり日本人の場合は【!?】の表現の方が馴染みがあるようですね。

どちらが正解という訳ではないのですが、見た目の収まり方を見ても【!?】の方が安定感があるように感じます。

【?!】だと、何だか頭でっかちのような感じがしますもんね(^^)

そもそも【!?】はどういった時に使用するかを考えた場合にもはやり【!?】が軍配があがります。

【!?】は気持ちの流れ方を表現していると私は思います。

びっくりした後に、でもすぐに本当なのかなぁ~嘘でしょ?と疑問を感じるという場合です。

こういったシーンって日常生活でよくありますよね?

例えば、

「一生結婚しないって豪語していた○○が、婚活してるってうわさよ~!」

「ええ~~~!?」

「超勉強嫌いだった○○が東大に合格したらしいよ~!」

「うっそ~~~!?」

こういった気持ちの流れって、日常生活でよくある事だと思います。

なので、【!?】の順番に納得がいきます。

ですが、疑問を持ってから、その後すぐにびっくりするってあります?(^^;)

あまり思いつかないですよね?

なので、私も個人的にいつも【!?】の順番で使ってます。

ビックリマークとはてなマークは気持ちの割合で?

前章では、気持ちの流れ的に【!?】が自然ではないか?という説明をさせて頂きました。

他の意見としましては、

「驚きと疑問とどちらの割合が多いか」という意見もあります。

例えば、

びっくりした気持ちが大きく、でも少しだけ疑いの気持ちもある場合は【!?】

疑問や疑いの気持ちが大きく、でもやっぱり聞いて驚いたのは確かという場合は【?!】

という具合です。

この意見もなかなか面白いですね(^^)

!と?の順番によって、文章の中に気持ちの微妙なニュアンスの違いを表せますよね。

会話では声の抑揚や表情で、ニュアンスを加えることができます。

ですが、文字だけの文章の場合はなかなかそれが難しいです。

だから、その複雑で微妙な気持ちの割合を表現する、という具合です。

なるほどなぁ~と思います(^^)

まとめ

いかがでしたか?

貴方の疑問は解決して頂けたでしょうか?

えっ、余計にもやもやした!?

本当に?!

最後までお読み頂きありがとうございました(^^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする